ブログ
核シェルターの価格とは 住民用のシェルター検討[松野官房長官11月24日午前の会見](2022年11月25日)
お問い合わせの多い核シェルターの価格についてご説明します。
本物の核シェルターは地上設置では無理です。ですから200万円、700万円などの価格が出回っていますが、これは、爆撃地から遠く遠く離れた地域で「放射線物質が飛んでくるかも。」というエリアです。
実際は、首都圏エリアなら地下に作らなければ命を守れないんです。簡単な置き型の酸素カプセルのようなシェルターは意味がないんです。いや、意味が無いとは言えません。たまたま爆風を避けられれば意味があるからです。でもやはり最低限、地下室です。そこに備蓄庫、換気システムをを作るべきなのです。
躯体は鉄筋コンクリートです。1000万円以下などでは作れません。それ以下のシェルターはオートレーサーがハンキャップのヘルメットを被るようなものです。無いよりはマシですけど、転倒した時に命は守れません。本物の核シェルターを作るべきだと思います。
とは言え、どうすれば良いのか。
これはですね、、新築の時の地下室を作ることなんです。そして核シェルターを作る考えでなく、地下室を例えばシアタールームやバーにして、くつろぐスペースを作り、それをシェルター仕様にすると言う考えです。
なかなか費用がかかりますので、どうしても、700万円で作ります、って広告されますが、無理なんです。
当社は本当に命を守る核シェルターを作ります。
ちはみに、地下を掘り、RC躯体を鉄筋、コンクリート、間取りプラン、換気装置、、その技術がなければ作る事も難しいですからね。
核シェルターの価格はあまりにいい加減に出回っていますが、お気をつけください。
(会見抜粋)
松野官房長官
政府としては、弾道ミサイル攻撃による爆風等の直接被害を軽減する堅牢(=けんろう:壊れにくい頑丈)な建物や、地下施設等、緊急一時避難施設として指定する様都道府県知事に対して働きかけており地下施設について申し上げると令和三年四月現在1,278ヶ所が指定されています。そのうえで、核攻撃等により過酷な攻撃を想定した施設については北朝鮮情勢等を鑑みれば現実的に対策を講じて行く必要があるとの問題意識を持っており一定期間滞在可能な施設(=シェルター)とする場合に必要な機能や課題について検討を進めているところである。
ーーー
なんだか恐ろしいですね。
世界情勢が急変しているなかで、日本人は危機感がないと世界から見られています。まさか日本に着弾するなんて現実的には考えていませんでした。ただ最近は少し現実的に考える方が増えています。日本はかなり遅れていますが、お隣り韓国は地下核シェルターが充実していて、人口の3倍が収容できる地下核シェルターがあるんですよ。
最近になり岸田首相も地下核シェルターの整備に言及していおり、上記の通り24日には松野官房長官も会見で「堅牢な建物」、「地下核シェルター」に言及しました。想定しているのは地下鉄や自衛隊施設に集団のシェルターを整備することですが、本当ならば自宅の地下をシェルター化すべきです。
弊社は地下核シェルターの建築を建築できますが、「一体いくらの費用がかかるの?」という問い合わせが多くなりました。そもそもRC住宅に地下室を造ることは多いので、新築時にシェルター化すれば差額は800万円〜1,000万円程度の加算です。木造住宅でも地下だけRCの地下核シェルターにすることも可能です。洪水などで水が浸水しないよう、室内に設置するシェルター入口の防爆扉まわりは、浸水防止処理を施す必要があります。もう少し安ければなぁ、と思いますよね。でも補助金は無いんです。
核シェルターは地上型と地下型がありますが、爆風から逃れられるシェルターは地下以外にありません。新築するタイミングでつくるなら、地下に確実に身を守れる核シェルターを造るべきです。RC地下核シェルター+地上RC住宅、RC地下核シェルター+地上木造住宅or鉄骨住宅、組み合わせは自由です。もし、敷地が広ければ建物とズラした場所に穴を掘って地下核シェルターを設置することも可能です。木造は頑丈ではありませんが、地下が頑丈なら安心ですね。
これも良く聞かれることです。「地下核シェルターは普段はどうしているの?」です。普段はシアタールーム、音楽スタジオ、ジム、リラックスルーム、本当に多目的です。普通の地下室と何が違うかといえば、コンクリートの壁が分厚い、放射性物質を浄化する換気装置、防爆気密特殊ドア、が設置されているくらい。そこに食糧や飲料水を保管するスペースを造るだけです。当然ですが窓はありません。エアコンは設置できますが着弾後は使用不可となります。地上シェルターだと暑くて寒いけど地下室は断熱性能が高いので地上ほどではありません。
これから新築される方、分厚い壁のお洒落な地下室を造ってみませんか?広さや深さも自由設計です。RC住宅を得意とする弊社にお任せください。核シェルターと考えると高いと感じますが、完全防音のプライベートルームで永久的に楽しめると考えれば高くは無い、という方が増えると思います。多分、、
※お安めのユニット型の核シェルターも扱っています。弊社が仕入れて、設計施工いたします。どこにどう置くか、それは一級建築士事務所、特定建設業の弊社にお任せください。
仕入先の工場取材を動画でご覧いただけます。
弊社YouTubeチャンネル 核シェルターとは。
https://r-label.jp
家具とオブジェ、インテリアについて。(2022年11月21日)
新築住宅やリノベーション工事が完成すると、そこに広い空間が広がります。なにをどのように飾るか、家具をどのように置くか、想像するもなかなか難しく手を付けられないものです。家具屋店では3Dパースを使い、総合的にコーディネートしてくれます。しかし、ご友人をお招きしたときに「うちの家具と同じだわ。」と思われることも。せっかくならば自分だけのオリジナル。建築にこだわる弊社は家具やインテリア、小物やオブジェ、すべてをお手伝いします。
家具やオブジェを「モノ」として単品で選ぶことは簡単です。ただ、家具は建築の延長であり、思いのほか奥深いもの。家具やオブジェを選ぶには、住宅の設計コンセプトを理解しなければなりません。家具やオブジェが建築の延長ならば、住宅のコンセプトをつくり、実際に設計した建築家やプランナーが、流れのままにデザインすべきだと思うのです。
照明のデザインや光の色、床や壁の色、そして家具やオブジェ、混じりあうように見えるも それぞれが控えめに主張している。まるで「絵画」のような空気感が現実となります。
窓から入る日差し、窓から見える月あかり、住宅は、朝、昼、夕方、夜、様々なシーンを魅せてくれる素敵な場所。オブジェの影まで楽しめる部屋はとても魅力的です。
※家具は量産品を避け、ご予算に合わせたグレードのブランドから選びます。
※家具商社、建築デザイナー、インテリアスタイリスト、アートデザイナーとチームで対応します。
※この住宅は見学可能です。お問い合わせください、
店舗併用賃貸住宅・2023年2月オープン(2022年11月16日)
駅から近い、大きな広場だった場所に新たな地域コミュニティーが生まれます。完成は2023年2月中旬。1階にはさまざまなテナントが並び、その上にはさまざまな人々が暮らす、ひとつの敷地に6棟が集まったヴィレッジです。
地域コミュニティーの実現、環境への配慮を重視した厳しい基準をクリア、そして入居する人々が健康に素敵に暮らせるさまざまな工夫、建築主と建築家が考え抜いた設計。この建築工事を弊社が担当し、建築施工管理6名と多くの協力業者が一丸となり工事を進めています。
この建築は、アメリカの環境対策認証LEED(リード)の基準を満たします。LEEDは世界で注目されている認証で、非常に厳しい審査基準があります。建築主のLEEDに対する想いが今回のプロジェクトを実現させてくれました。※LEED for Homes取得予定
現在、足場の解体が始まり全貌が見え始めました。特注で製作したプランターには職人が様々な種類の植栽をデザインしています。建物のまわりを繋ぐプランター、緑のラインが美しく彩ります。
1階はRC造でテナントが並びます。2階と3階は木造の賃貸住居エリアです。6棟ある建物は2階部分のデッキで繋がれて、中央エリアにはエレベーターが設置されています。
入居者様、テナント様、一般企業様、賃貸住宅の建築をお考えの建築主様、ご興味があればお問い合わせください。現在建築中ですが、ご予約をいただければ現地を案内いたします。2月にはプレオープンのイベントを企画しますので、完成後のご予約も開始いたします。ホームページからお問い合わせください。
埼玉県和光市 鈴森ヴィレッジ
https://www.starpilots.jp/works/671.html
設計者
株式会社スターパイロッツ
https://www.starpilots.jp/
ウェビナー講演会のお知らせ[ウェビナー限定](2022年11月12日)
「ガラスのリサイクル-EUの事例から日本の今後を考える-」をテーマに東京大学大学院教授・清家剛氏に、「ガラスの強風被害とその対策」をテーマに京都大学教授・丸山敬氏に、「建築とガラス」をテーマに九州大学大学院准教授・井上朝雄氏に、「木とガラスのコラボレーション」をテーマに桜設計集団一級建築士事務所代表・安井昇氏にご講演を頂きます。
■詳細とお申し込み
- 主催
板硝子協会 - 日時
2022年11月28日(月)13:30~17:10 - 会場
ベルサール三田
東京都港区三田3-5-27住友不動産三田ツインビル西館1F - 内容
- 13:30~13:40
- 主催者挨拶
板硝子協会 専務理事 伊東弘之 - 13:40~14:40
- ①ガラスのリサイクル-EUの事例から日本の今後を考える-
東京大学大学院教授・清家剛 氏 - 14:45~15:25
- ②ガラスの強風被害とその対策
京都大学教授・丸山敬氏 - 15:35~16:15
- ③建築とガラス
九州大学大学院准教授・井上朝雄氏 - 16:20~17:00
- ④木とガラスのコラボレーション
桜設計集団一級建築士事務所代表 安井昇氏 - 17:00~17:10
- 閉会挨拶
- 定員
120名
※先着順で定員になり次第受付を締め切ります。
ウェビナー 1000名
※先着順で定員になり次第受付を締め切ります。
※駐車場のご用意はございません。 - 参加費
無料
※要事前申し込み
こちらでシンポジウムへの参加申込をお願い致します。
下のボタンから、参加申込フォームへ進んで下さい。 - 参加ご希望のお客様はこのHPお問い合わせからご連絡いただくか、以下のリンクからお申込みください。会社名は株式会社相川スリーエフとご記入ください。
ウェビナー「国際ガラス年2022建築ガラス記念講演会」参加お申込み
ONNO CANDLE & Diffuser(2022年11月05日)
ONNO ・オノはベルギーの職人によって作られる硝子細工。今日はオノのキャンドルとディフューザーを仕入れました。
この部屋に合う香りはなにか。キャンドルはデザインやサイズで選びがちですが、「キャンドルの香り」も大切。キャンドルの香りが想像以上にリラックスが出来ることは、あまり知られていません。
キャンドルと一緒に仕入れたのは、ONNOのディフュザー。これも硝子細工、ハンドメイドです。スティックは、より香るようにファイバーを選びました。フレグランスデザイナーが選ぶ香りは、どこか懐かしく、しかし高級感のある優しい香りです。
さっそく弊社のモデルルームで試してみましたが、ゆっくりと優しく漂う香りが心地よくて、今までの空間はまるで別世界。
ハンドメイドは、生産量も限られていて、入荷までなんと1年かかるものも。
すぐに手に入る量産品とは違う魅力。ぜひ感じていただきたいと思います。世界の最高峰、ONNOのアロマキャンドル&ディフュザー、贅沢な空間を彩るアイテムとして後悔しないはずです。
ご興味があればお問い合わせください。弊社は建築とインテリアを一緒にご提案します。
※職人が丁寧にガラス細工を施す手作りのため入荷は不定期です。キャンドルもデュフーザー共にシリーズがありますが手作りのため世界にひとつだけの一品物です。硝子の彫り方が微妙に違うのです。そこが魅力的でもあります。
[価格は消費税別]
キャンドル(小・中サイズ)
18,500円、25,500円
ディフューザー(小・中・大サイズ)
25,500円、95,000円、145,000円
ーーーーーーー
ONNOについて
ONNO COLLECTION DESIGNER & FOUNDER – ILSE VANDEPUTTE
ONNO COLLECTION デザイナー兼ファウンダー – ILSE VANDEPUTTE
異国情緒あふれる平原 そこはアフリカ。そのときに巡りあえた気持ちがあったから、今のONNO Collectionがあるのです。そのときの感覚が今も鮮明に焼きついています。魅惑的で帰属意識、そして落ち着きと同時に、エキゾティックな土地の豊かな香り。そして魅惑的なテクスチャーを発見したとき爽快感を感じることができました。まるで魔法のような帰属感をあなたと共有したい、それが私の夢の ひとつになりました。それがオンノコレクション。
https://www.onnocollection.com/world/circle-collection
鎌ヶ谷市で建築家とつくる木造住宅を着工中(2022年11月01日)
建売住宅は即入居ができてそれはそれで良いのですが、設計段階からこだわって建築家と造る注文住宅もかなり魅力的です。建築家と造る注文住宅は何かが違うのですぐに判ります。
例えば屋根の材質にもこだわりますし、施主様の「ここだけは譲れない。」という場所には徹底して費用をかけます。当然に総予算がありますから、その分ほかで調整する努力を行います。ほかで調整と言いましても、品質を下げるCD(コストダウン)案ではなく、品質や価値を下げずに価格を下げるVE(バリューエンジアリング)案を徹底して考えます。それが建築家です。どこをみても規格はなく、住宅街の中でも際立つ住まいが完成します。いつまでも古さを感じさせない価値ある邸宅となってゆくのです。
この住宅は千葉県鎌ヶ谷市で建築中
これから仕上げに入ります。この状態で建築家と現地でお会いする事も可能です。
建築家とお話して理想の住宅を想像してみませんか。ご興味があればお声がけください。
新築住宅をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
弊社の千葉県内の拠点は、船橋・八千代・柏、
東京都内の拠点は、世田谷、新宿、池袋です。
八千代緑ヶ丘オフィス開設のお知らせ(2022年10月31日)
このたび弊社はR−LABEL八千代緑ヶ丘オフィスを開設いたしましたのでお知らせいたします。R−LABEL(アールレーベル)はグループブランドです。
弊社の建設事業部は高級ゾーンのRC住宅や木造住宅の設計施工を得意としております。今回はRC造のオフィス兼用住宅を新築いたしました。住宅展示場にあるモデルハウスとは異なり、現実的な大きさにこだわりました。土地面積50坪、延床面積33坪の2階建のRC住宅です。
強固で資産価値が高く優れたデザインを醸しだすRC住宅、一方 自然素材をふんだんに使用して優しい木に包まれた木造住宅、どちらの良さも知り尽くした弊社がクライアントの理想をお聞きして最適な家づくりをご提案いたします。
一般的な大きさの建物に隠された魅力とラグジュアリーな異空間。家具やエタノール暖炉、ホテルのようなバスルーム、ご興味がありましたら是非一度お越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
プレオープン 令和4年11月1日 グランドオープン 令和4年11月19日
住 所 〒276-0040千葉県八千代市緑が丘西1丁目10-2
電 話 047ー405-2471
※プレオープン期間中でもお問い合わせいただければご見学が可能です。
[相川スリーエフ拠点のご紹介]
本社船橋支店 建材事業・建材工場
船橋南支店 建材事業
柏支店 建材事業・建材工場
新宿支店 建材事業
千葉支店 建材事業(2022年9月30日開設)
三郷工場 建材工場(スチールドア製作・アカイワサッシ)
池袋支店 建設事業
船橋南支店 建設事業
世田谷オフィス 建設事業(GrワンズLHオフィス)
八千代オフィス 建設事業
取引関連企業様向けご案内は以下からご覧ください。
芸能人の住宅や富裕層の住宅はどこに頼むの?(2022年10月02日)
こんにちは。新築・リフォームHP担当の佐藤凛です。
皆さんからよく聞かれる中に、「芸能人とかお金持ちの豪邸って誰が建築してるの?」という質問があります。
すべての芸能人や富裕層の方々が同じ考えではありませんので、答えは無いのですが、弊社は比較的富裕層のお客様が多いので、どのような流れで住宅を建築しているかをご説明します。
まずは、写真の住宅をご覧ください。こちらは、弊社の顧問デザイナー兼一級建築士のAPスタジオの作品です。RC住宅で見ての通り豪邸です。やはり建築家が入ると違います。このような住宅は建築主の思いや要望を聞き取りながら設計を進めていくので、完全なフルオーダー住宅です。
芸能人や富裕層の方々は、どちらかといえば、住宅展示場には行かずに、紹介だったり、このようなホームページを見て問い合わせることろから始まります。最初からフルオーダー住宅をお考えなので、設計事務所や建設会社に相談することが一般的です。設計も秘密裏に進めていくため、設計図面にも、例えば、「佐藤凛邸新築工事」、などとは書かずに、「S邸新築工事」とか、「西麻布計画新築工事」とか、「広尾プロジェクト新築工事」など、個人名が出ないように工夫します。見積もりもこの状態で進められます。
この住宅は内観のみご紹介ですが、コンクリート打ち放しとホテルライクな設備が印象的な豪邸です。
https://www.aikawafc.co.jp/orderhouse/1720/
イケモト設計室の作品を相川スリーエフが建築しています。
この住宅もまた凄い豪邸です。RC4階建、弊社設計顧問の小山先生(コヤマアトリエ)の作品です。このような建築家が設計するRC住宅を建築できるゼネコンは東京都内でも少なく、弊社はその役を担っています。
ご興味のある方は資料請求からどうぞ。
https://r-label.jp/contact/
そして特徴は、RC住宅をご希望される方が圧倒的に多いことです。写真を見ると想像が付くと思いますが、やはりスタイリッシュでファショナブル、そしてアートのような「RCの建築作品」は、ステータスです。何より耐震性、耐久性、防犯性、に優れていることや、資産価値が高いためリセールも良いというメリットもあります。
また、芸能人や著名人、経営者は、プライバシー、防犯の観点から、このような設計が多く見受けられます。
道路側の重厚な造り方が印象的です。
弊社RCブランドR-LABELのWebサイトへリンク→ https://r-label.jp/newz/7241/
弊社が目指しているのは、このようなRCの豪邸を「品質やグレードを落とさず、工法や工程で建築費用を軽減すること。ディティールにこだわりながらもアート的要素はそのまま。重圧感がありつつもシンプルな設計。」という考えでコストを抑えることです。
弊社はRC住宅をもっと多くの方々に知ってもらいたいと思い、2022年、RC住宅ブランド「R−LABEL」を立ち上げますた。APスタジオの長谷氏と一緒に作品を創り出して参ります。
どのようなクライアントに対しても、それぞれの思いを丁寧にお聞きして、「あなただけのRC住宅」をご提案します。富裕層の住宅、社長の住宅、芸能人の住宅、医師の住宅、弁護士の住宅、会社役員の住宅、の他にも、できる限り多くのクライアントの皆様にR−LABELのRC住宅に住んでいただきたいと思っております。
ご興味のある方は資料請求からどうぞ。
https://r-label.jp/contact
ブログの最新記事
- 03月28日 上質で機能性の高い高級門扉が登場 東京・千葉・神奈川・埼玉のデザイン外構は相川スリーエフへ
- 03月22日 資産の組み替えとは? 不動産を活用してみませんか? 船橋市の不動産はお任せください。
- 02月15日 浴槽の脱着が可能。LIXIL「bathtope(バストープ)」は相川スリーエフにお任せください。
- 02月01日 相川スリーエフはLIXILアルミフロントサッシ製作工場です。
- 01月25日 リノベーションと家具、こだわりは「本物」・・・相川スリーエフ成城ギャラリー
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (2)
- 2024年 (55)
- 2023年 (62)
- 2022年 (74)
- 2021年 (95)
- 2020年 (75)
- 2019年 (32)
- 2018年 (3)
- 2017年 (2)