12月2024

「寒い実家」をそのままにしていませんか?高齢の親御さんの健康を守るための断熱リフォームのすすめ(2024年12月24日)

今年が最後と言われている国が推奨する断熱補助金を利用した断熱リフォームの提案です

ご両親が長年住まわれているご実家、冬になると「寒い」と感じることはありませんか? もし「寒さ」を我慢しながら暮らしているなら、健康リスクが潜んでいるかもしれません。特に高齢者にとって、寒冷な住環境は血圧上昇や心疾患の原因となる可能性があります。温かい住まいへの改善は、健康を守るための大切な投資です。

この記事では、高齢の親御さんを持つ方へ向けて、断熱リフォームの重要性、健康への影響、さらに利用できる補助金情報を詳しく解説します。

国土交通省は断熱と健康について調査報告書を発表しています。画像をクリックするとPDFが開きます。ぜひご覧ください

第1章:寒い家が高齢者に与える深刻な健康リスク

寒さは単なる不快感ではなく、健康に悪影響を与える重大な要因です。

1.1 血圧の上昇と心疾患リスク

寒い部屋では、体温を維持しようと血管が収縮し、血圧が上昇します。特に高齢者は血圧の調整機能が低下しており、寒冷環境下で脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まることが国土交通省の調査でも明らかになっています 。

寒冷環境の影響例:

•室温が1℃低下すると、血圧が約0.68mmHg上昇

•高齢者ほど血圧の上昇幅が大きく、急激な血圧変動がリスクを高める

1.2 浴室事故の危険性とヒートショック

寒い家の中でも、特に危険なのが浴室です。寒い脱衣所から熱い浴槽への急激な温度差が、ヒートショックを引き起こし、心臓発作や脳卒中の原因になります。

厚生労働省のデータによると:

•日本の家庭内死亡事故の中で、浴室での死亡率が最も高い

•浴槽内での死亡事故は年間約19,000件以上

ヒートショックを防ぐために重要なポイント:

•脱衣所の断熱強化

•浴室暖房の設置

•全館暖房の導入

1.3 夜間頻尿・過活動膀胱の悪化

寒さは膀胱を刺激し、夜間頻尿の原因にもなります。寒冷環境下では、膀胱の収縮が強まりトイレの回数が増える傾向があります。これは高齢者の睡眠障害の一因となり、日中の活動量低下や免疫力の低下にもつながります 。

第2章:断熱リフォームの健康改善効果

では、「寒い家」をどのように改善すれば良いのでしょうか? 断熱リフォームは、家全体の温熱環境を改善し、以下のような健康効果が期待できます。

2.1 血圧の安定化

断熱リフォームにより、室温が安定し、血圧の急上昇を抑制します。国土交通省のデータでは、断熱リフォーム後に住人の血圧が平均3.5mmHg低下したという結果が出ています 。

2.2 ヒートショック予防

浴室や脱衣所の断熱強化で、家全体の温度差を小さくし、ヒートショックのリスクを大幅に軽減できます。

2.3 免疫力の向上

体温が適切に保たれることで免疫機能が正常に働き、風邪や感染症のリスクが低減されます。

第3章:断熱リフォームの具体的な方法

断熱リフォームには、以下のような方法があります。

3.1 窓の断熱リフォーム

窓は熱の出入りが最も多い部分です。窓の断熱を強化するだけでも、住環境は大きく改善されます。

断熱窓の選択肢

•内窓の設置 樹脂製の内窓を設置します。断熱だけでなく防音、結露防止の効果も。

•サッシ取り替え Low-E複層ガラスを使用した高断熱窓に取り替えることが可能です。

※サッシ取り替えには2種類の工法があります。カバー工法とハツリ工法(撤去工法)です。カバー工法は今あるサッシに新しいサッシを被せる工法で、1ヶ所2時間程度で完成します。ハツリ工法は、今あるサッシを取り外して新しいサッシを再設置する工法です。そのため。内外壁の解体と補修が必要になります。お部屋や外壁をリフォームする場合は、ハツリ工法をお勧めします。

3.2 外壁・天井・床の断熱改修

壁や床、天井の断熱改修も重要です。特に古い家では断熱材が劣化している場合が多く、リフォームで改善できます。

使用する断熱材の例:

•グラスウール

•発泡ウレタン

•セルロースファイバー

•最強の断熱工法・・外壁の上から高性能断熱パネルを被せる工法です。この工法を用いる場合は、ハツリ工法で窓を全て高性能にします。費用は1千万円〜2千万円ほど。しかし、補助金も最大600万円を超えます。

[高齢者のご両親のお部屋作り(参考プラン)]

まずは、寝室からトイレ。寝室から浴室。寝室からキッチン。この動線を考えて、コンパクトスペースの中にまとめることです。

そして、それぞれ移動する動線には。必ず壁付け手すりを設置します。

寝室はベッドが良いです。できれば、電動式のベッドがおすすめです。

ベッドから起き上がる動作が一つのハードルになりますので、簡単に起き上がり、歩行の状態に持っていくことが重要です。そして、好きな場所に自力で歩くことです。流れに沿って手摺を付けることで、杖が不要なので、気分的にも楽です。

お風呂は、浴槽の脇に座れるタイプを選びます。そこに腰をかけて、くるっと回って湯船に入れます。浴室、浴槽にも手摺を付けます。もちろん、トイレにも手摺を付けます。

寝室、浴室、トイレ、廊下は、とにかく暖かい空間に。具体的には、「窓の断熱」「壁、床、天井の断熱」「省エネ仕様のエアコン」「人感センサー付きの照明器具」「忘れてならない換気装置」、これらのリフォームを行うことで、少なくとも、この空間での温度差を限りなくなくすことを目的にします。

最低でも、過ごす空間は快適空間にすべきです。命を守るシェルターのような空間となります。

 

第4章:補助金を活用してお得に断熱リフォームを実現

現在、断熱リフォームを促進するために国や自治体から多くの補助金が用意されています。

4.1 先進的窓リノベ事業

補助額:最大200万円

高性能断熱窓への改修を行う場合に適用されます。

4.2 住宅省エネ2024キャンペーン

補助対象:窓、断熱材、玄関ドアなど

省エネ性能の高い建材へのリフォームに対応しています。

4.3 補助金活用のポイント

•補助金の併用が可能:複数の補助金を組み合わせて利用することで負担を大幅に軽減可能。

•登録施工業者の利用:補助金利用には、国の登録事業者での施工が条件となる場合が多い。

第5章:相川スリーエフが選ばれる理由

当社「株式会社相川スリーエフ」は、昭和22年創業の老舗建設会社であり、LIXILの正規代理店として、多くの窓リフォームを手掛けてきました。

当社の強み:

•補助金事業者登録済み:複雑な補助金申請もサポート

•一級建築士事務所・特定建設業の資格保有

•窓1本の交換から新築まで対応

高齢の親御さんが安心して過ごせる住まいを提供するために、ぜひ一度ご相談ください。

第6章:まとめ – 寒い家から暖かい健康住宅へ

「寒い実家」は健康リスクを抱えています。しかし、断熱リフォームを施すことで、健康を守りながら快適な住まいに生まれ変わります。

省エネと健康は一体です。つまり、断熱するだけ健康が増すということです。

これについては、国交省はこちらの資料にまとめています。

大切なご家族が安心して過ごせるよう、補助金を活用した断熱リフォームをぜひご検討ください。

✅ 血圧安定・心疾患リスク軽減

✅ ヒートショック予防

✅ 補助金で賢くリフォーム

株式会社相川スリーエフは、窓1枚から家全体の断熱リフォームまで、全面的にサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

記事作成:WEBマーケティング/佐藤凛

東京都23区内や首都圏エリアで、テナントや店舗の外観を美しくしたいとお考えの皆様へ。(2024年12月29日)

株式会社相川スリーエフは、店舗の外装リニューアルを通じて、集客力の向上、ブランドイメージのアップ、美観の向上を実現します。建物の顔である外装を一新することで、新たなビジネスチャンスを生み出し、資産価値を高めます。

明るく、魅力的で、入りやすい空間を実現

•ガラス張りの外装: 内部の照明を活かし、通行人に魅力的な空間をアピール。入りやすい雰囲気を創出します。

•自動ドアの導入: 衛生的で利便性が高く、現代の顧客ニーズに応えます。

安心と品質を保証する自社製造・施工体制

当社は、自社工場で以下の製品を製造しています。これにより、品質管理を徹底し、柔軟かつ迅速な対応が可能です。下の画像は銀行のテナントに使用した「アルミカーテンウォール」というガラス及びサッシです。

このような製品を自社で製作しています。

1.アルミサッシと外装ウィンドウ

•LIXILの加工店として認定を受けており、高品質な製品をお届けします。

2.曲げ加工アルミ・ステンレス製品

•ステンレス製の看板パネルや、外壁を覆うアルミ加工品など、デザイン性と耐久性を兼ね備えた製品をご提供します。

3.鉄扉とショップウィンドウ

•第二工場では、鉄製の大規模なショップウィンドウや扉を製造。特に耐久性が求められる工場やテナントに最適です。

下の画像は「鉄扉に木目調のシートを貼ったテナント入口ドア」です。第二工場ではこのような鉄扉を製作しています。

一級建築士事務所としての総合的なサポート

当社は特定建設業の許可を有しており、外装リニューアルに留まらず、ビル全体の大規模改修工事にも対応可能です。

•建築専任スタッフと外装専門スタッフが連携し、企画から設計、施工管理まで一貫したサービスを提供します。

•足場を架けた大規模改修工事も安心してお任せください。

税務面でのリニューアル工事のメリット

•修繕費として計上可能: 建物の既存価値を大きく変えない工事は、修繕費として処理できます。

•資産計上の減価償却対応: 形状を変えて価値を向上させた部分は資産計上となり、毎年減価償却費として計上可能です。

対応エリアと営業拠点

•東京23区を中心に、千葉、埼玉エリアまで幅広く対応可能。

•営業拠点は東京と千葉に、製造工場は埼玉県にあります。

リニューアルで次のステージへ

ショップやテナント、古い工場の外装リニューアルを通じて、貴社のビジネスを次のステージへと導きます。美しい外観が顧客を惹きつけ、建物の価値を高めます。ぜひ、私たちにお任せください。

株式会社相川スリーエフ

詳しいご相談はお気軽にお問い合わせください。

 

建築家の設計した建物も複数施工しています。最近ではこのような建築をお任せいただきました。

https://www.aikawafc.co.jp/orderhouse/6938/

 

東京都の小規模店舗、大型テナントビル、千葉の倉庫や物流センター、様々な建物の美観を設計します。

三郷市で正社員募集(フロントサッシ/曲げ加工工場):建材カンパニーからお知らせ(2024年12月21日)

相川スリーエフ 三郷工場で事務スタッフを募集します!

私たちの三郷工場では、テナントやコンビニエンスストアで使用されるドアや大きな窓など、リクシルの高品質なサッシ製品を製作しています。リクシルや代理店からの依頼を受け、加工から納品までを一貫して行う工場です。今回は、この工場を支える事務スタッフを正社員で募集します!全国からの応募を歓迎します。

仕事内容

事務スタッフとして、主に以下の業務を担当していただきます:

•リクシルの専用システム「クラスフル」を使用して、サッシの材料を発注

•請求書の発行

•受発注業務全般

•その他、工場運営に関わる事務作業

工場内は最新設備ではありませんが、経験豊富なスタッフとともに着実に業務を進めていける環境です。

勤務地・アクセス

•住所:埼玉県三郷市田中新田374-14(相川スリーエフ 三郷工場)

•アクセス:三郷駅からバスで約6分。「前間」バス停で下車後、徒歩圏内です。

※詳しい通勤ルートはお問い合わせください。

勤務条件

•勤務時間:8:30〜17:30(休憩1時間)

•休日:土日休みの完全週休二日制

•年間休日:125日以上

•賞与:年2回支給

•昇給:毎年4月

•通勤費:全額支給

※お給料は経験などによります。まずは面接をお願いします。

エントリーはコチラから

さらに地方からご入社される方には、近隣の賃貸物件を借りる際、家賃補助制度があります。安心して新生活をスタートしていただけます。

働きやすいポイント

•全国からの応募歓迎!地方からの転居サポートも万全

•安定の正社員雇用で、長く働ける環境

•完全週休二日制でプライベートも充実

•年2回の賞与+昇給ありでしっかり評価される職場

求める人材

•細かい作業や事務処理が得意な方

•コミュニケーションを大切にできる方

•サッシ業務や「クラスフル」の経験があれば尚可(未経験者も歓迎!)

あなたのスキルを活かし、全国から集まる仲間たちとリクシルの製品を支える一員として活躍しませんか?

ご応募お待ちしております!

エントリーはコチラから

 

 

 

限られた予算で理想を叶える――東京都の高級住宅街で狭小住宅を建てる魅力(2024年12月19日)

限られた予算で理想を叶える――東京都の高級住宅街で狭小住宅を建てる魅力

東京都内、特に渋谷区や目黒区といった高級住宅街に新築住宅を建てたいとお考えの方にとって、限られた予算で理想の住まいを実現するのは一見、難題に思えるかもしれません。しかし、相川スリーエフではこれまで数多くの挑戦を乗り越え、お客様の夢を形にしてきました。昭和22年創業、複数の建築受賞歴を誇る私たちは、限られた土地を最大限に活用し、狭小住宅でもご満足いただける設計を得意としています。今回は、その魅力と可能性についてご紹介します。

土地探しから始まる理想の住宅づくり

高級住宅街で住宅を建てる際、まず最初の課題は土地探しです。例えば、渋谷区では坪単価が500万円を超えるエリアが多く、10坪程度の土地でも5,000万円以上の予算が必要です。こうした限られた面積の土地で理想の住まいを実現するためには、土地の条件を徹底的に見極めることが重要です。

特に、東京では高低差のある土地が多く、傾斜地や崖条例が適用される場合もあります。このような場合、RC構造(鉄筋コンクリート構造)の採用が必要になることが少なくありません。また、建ぺい率や容積率、高さ制限といった法的な制約や、周囲の建物との関係性、工事車両の進入可否、電柱や電線の位置など、すべてを総合的に検討する必要があります。

相川スリーエフでは、土地探しと住宅プランニングを同時に進行させることで、お客様に最適な選択肢をご提案します。これにより、土地条件を活かしながら、デザイン性と実用性を兼ね備えた住宅を実現します。

総予算を見据えた設計と計画

土地を購入して新築住宅を建てる場合、建物本体価格以外にも多くの費用が発生します。水道やガスの引き込み、建築確認申請、登記費用、各種税金、地盤改良費用、外構工事費用など、これらを総予算として考慮することが必要です。しかし、多くのハウスメーカーでは建物本体価格のみを提示することが多く、最終的なコストが見えにくくなることがあります。

相川スリーエフでは、これら「隠れた費用」を含めた総合的な予算管理を徹底しています。また、限られた面積を最大限に活用する設計ノウハウを駆使し、お客様に「狭さを感じさせない快適な空間」をご提供しています。

狭小住宅だからこそ活きるデザインの妙

限られた土地でも、将来的に価値を保ち、さらには向上するような設計を目指すべきです。狭小住宅はその代表例と言えます。狭い土地でも、吹き抜けやスキップフロア、RC構造を活用することで開放感のある空間を作り出し、デザイン性を損なわない住宅が実現可能です。

例えば、光の取り入れ方や空間の区切り方、収納の工夫など、狭小住宅ならではの設計テクニックがあります。また、周囲の建物との調和や都市景観への配慮も欠かせません。相川スリーエフでは、これらをバランスよく取り入れることで「ただ小さいだけでない、価値ある住まい」をお届けします。

限られた条件で理想を叶えるパートナーとして

土地の広さや予算に制約があっても、理想の住まいを諦める必要はありません。むしろ、こうした制約があるからこそ、生まれる創造性や設計の妙があるのです。相川スリーエフは、高級住宅街という限られた条件の中で、お客様の夢を実現するお手伝いをしています。

理想のエリアに、自分だけの特別な家を建てたい――そうお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちはお客様とともに、未来に続く価値ある住まいを創り上げていきます。

 

ブログの最新記事

カテゴリー

アーカイブ