夏季休暇のお知らせ(2024年08月04日)

夏季休暇のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら下記の期間を夏季休暇とさせていただきます。

休業期間:2024年8月10日(土)〜 8月18日(日)

休業期間中にいただいたお問い合わせやご注文につきましては、2024年8月19日(月)より順次対応させていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

LIXILアルミフロント及び曲げ加工製品、ビルサッシ代理店様の受注を開始いたします。(2024年08月03日)

 

 

相川スリーエフ:建材カンパニー新たな取り組み

当社はLIXILフロントサッシ及び曲げ加工品を製作しています。

株式会社相川スリーエフは、LIXILのアルミフロントサッシを自社で製作しています。また、アルミ、スチール、ステンレスの曲げ加工品も製作しております。私たちは精度の高い製品を作ることを最大のミッションに掲げており、おかげさまで多くのお客様から信頼をいただいています。販売先の大半は株式会社LIXIL様ですが、古くからお取り引きのある限られたビルサッシ代理店様からのご依頼も承っております。

現在、生産量を増やす取り組みを行っており、今までは工場で行っていた積算業務を当社のビルサッシ積算課に移行します。また、工場製作スタッフの増員を社内で調整中です。今後は、LIXIL様から引き続きご依頼いただきながら、LIXILビルサッシ代理店様からのご依頼もいただける体制を構築いたします。

サッシ代理店様の製造パートナーとして

相川スリーエフは、LIXILビルサッシ代理店様の頼れる製造パートナーを目指します。LIXILビルサッシ代理店様は、自社で積算はもちろん、設計施工を行なっています。当社は、それらの機能を持つ代理店様とお取り引きすることで、製造に特化いたします。これにより安定した販売価格を保っております。

私たちはLIXIL様や代理店様の組織の一部であり、工場としての役割を果たすことに注力します。

シンプルで効果的なプロセス

  • 図面の受領:代理店様が作成した図面をお預かりします。
  • お見積もり:サッシ図面に基づいて、迅速にお見積もりを行います。受注前で複雑な製品の場合は、建築図面から当社が拾い出し、積算を行います。VE・CD案もご相談ください。
  • 製作開始:ご注文書を取り交わした後、製作を開始します。製品納期は物件規模や形材納期により異なりますが、できる限りご希望の納期を遵守します。
  • 搬入:製作が完了次第、ご指定の納品日に当社工場より搬入します。お引き取りも可能です。

このシンプルな流れにより、代理店様の業務がスムーズに進行し、効率的なプロジェクト運営をサポートします。

手厚いサポート体制

  • 迅速なお見積もり:図面を受領後、素早くお見積もりを提出します。
  • 柔軟な価格交渉:最終価格の調整において、代理店様にとって最適な条件を提供します。
  • スムーズな納品:製作が完了したら、約束通りに納品します。

技術力と品質の向上

相川スリーエフは、常に技術力と品質の向上を追求しています。工場内で曲げ加工品も行っているため、フロントサッシの付属部材も同時に加工、納品が可能です。例えば、アルミ曲げ加工の額縁や、連窓部の特殊曲物、ステンレスの曲げ加工庇など、あらゆるニーズにお応えします。代理店様の提供する製品の競争力を強化し、建築業界での評価をさらに高めることを目指します。

今後の展開

これからも相川スリーエフは、サッシ代理店様との協力関係をさらに強化し、共に成長していくことを目指します。新しい技術の導入や製品ラインナップの拡充を通じて、建築業界の多様なニーズに応え、より多くのプロジェクトで私たちの製品が選ばれるよう努力してまいります。

工場は三郷市田中新田です。同じ三郷市の半田には、弊社所有の工場に、スチールドアを製作するパートナー企業が入っています。SDと同時の搬入も可能です。ご相談ください。

相川スリーエフは、代理店様の強力な製造パートナーとして、未来の建築を支える企業としてますます発展していきます。

LIXILビルサッシ機能を持つ代理店様からのお問い合わせをお待ちしております。

 

中古マンションや中古住宅を購入。引っ越し前にリノベーションという選択肢。(2024年07月25日)

 

 

中古マンションや中古住宅を購入。引っ越し前にリノベーションという選択肢。

■ 家づくりと住まい選びの新たな選択肢:オリジナルなライフスタイルを実現するために

理想の住まいを多様な選択肢から見つける

首都圈4629万円、東京都6532万円、東京23区7475万円、都心6区1億2058万円、神奈川県3610万円、埼玉県2903万円千葉県2693万円、これらの価格は中古マンション(ファミリータイプ約70㎡)の平均価格です。(東京カンティのデータより)新築はこの価格を遥かに超えます。中古を買って、自分好みにリノベーションするという選択肢が増えており、良い物件はすぐに売れてします状況です。相川スリーエフは、住まいに関する多彩な選択肢を提供することに力を入れています。新築の購入だけでなく、リノベーション済み物件や築浅の中古物件、さらに中古物件を購入してリノベーションするなど、お客様のライフスタイルやご予算に応じた最適な提案を行います。お客様が求める理想の住まいを実現するために、多様な選択肢を提供し、その中からベストなものを選んでいただくことが私たちの使命です。

自分らしい住まいを見つけるプロセス

住まい探しは一生の中でも大きな決断です。そのため、私たちはお客様が自分らしい住まいを見つけるためのプロセスを全力でサポートします。「立地・間取り・内装すべてが、思いのまま!」という理想の家探し・家づくりを実現するために、不動産の専門家と設計・施工のプロフェッショナルが一体となり、最適な提案を行います。

個々のニーズに応じた柔軟な提案

現代では価値観やライフスタイルが多様化しており、住まいに対するニーズも多岐にわたります。相川スリーエフは、お客様一人ひとりの理想の住まいを実現するために、個々のニーズに応じた柔軟な提案を行います。お客様のライフスタイルや予算、将来の計画を踏まえた最適な住まいを提案し、快適な生活をサポートします。

自由な選択肢と独自の価値観

私たちは、お客様を制約の多いサービスから解放し、自由な選択肢を提供することを目指しています。「誰かが作った家にライフスタイルを合わせるのではなく、自分らしいライフスタイルに家を合わせる」という価値観を大切にし、その実現をサポートします。

住まいの未来を考える

私たちは、住まい手と社会の未来にとって最適な住宅購入の選択肢を提供し、自分らしい暮らしを手にする原動力となることを目指しています。私たちの使命は、お客様にとって理想の住まいを提供することだけでなく、その住まいが持続可能であることも重視しています。

ワンストップサービスでのサポート

住まい探しから設計・施工、そしてローンの手配まで、住まいづくりの全てのプロセスを一貫してサポートする「ワンストップサービス」を提供しています。複数の会社にまたがる煩雑な手続きやコミュニケーションのストレスを軽減し、お客様が快適に住まいづくりを進められるよう努めています。

資金計画のご相談

自分らしい住まいを手に入れるためには、適切な資金計画が不可欠です。将来のライフプランを踏まえたファイナンシャルアドバイスを行い、無理のない住宅ローンプランを提案します。お客様が安心して住まいを選べるよう、専門のコーディネーターが的確な資金計画をサポートします。

物件探し&不動産購入

お客様のご要望に合わせて、最適な物件を探し出します。中古物件の場合は、立地や築年数だけでなく、専門家の視点から見えない部分もチェックし、安心して購入できる物件を提案します。また、マンションの場合は長期修繕計画や共有部分の管理状況も確認し、お客様にとって最適な選択をサポートします。

設計&デザイン

リノベーションを検討するお客様には、物件探しから設計・デザインまで一貫してサポートします。お客様のイメージを具体化し、理想の住まいを実現するために、設計・施工チームと密に連携して進めていきます。

施工(リノベーション工事)

中古住宅のリノベーション工事では、住まいの現状を正確に把握することが重要です。給排水や断熱など、見えない部分の老朽化や破損を念入りにチェックし、機能性と美しさを兼ね備えた理想の住まいを実現します。

ご入居&インテリア提案

ご入居後のインテリアコーディネートもお任せください。家具や照明、グリーンなど、お客様のライフスタイルを彩る提案を行います。オリジナル家具やオーダーメイドのご相談も承りますので、お気軽にご相談ください。

アフターサービス

住み始めてからのお困りごとにも対応するため、手厚いアフターサービスを提供しています。トラブル対応や設備機器のメンテナンスサポートなど、快適な暮らしを長くサポートします。

■ 株式会社相川スリーエフの強み

株式会社相川スリーエフは、不動産免許を持つ建設会社です。建築家の設計するRC(鉄筋コンクリート造)の新築住宅を施工する技術があります。マンションリノベーションは多くの不動産系フランチャイズチェーンやディベロッパーが参入していますが、そのほとんどは下請け専門のリフォーム工事店に丸投げしているのが現状です。弊社には20名を超える施工管理(現場監督)が在籍しています。マンションリノベーション工事は簡単と思われがちで、多くの不動産事業者やリフォーム店が参入していますが、実は奥が深く、高度な技術や知識が必要です。RCの知識がないと、躯体を損傷させたり、サッシやガラス、玄関ドアなど建築基準法や消防法を遵守せずに対象外の製品を使うなど、大きな問題が起きています。高難度のRC新築住宅の技術や知識を持つ当社は、確実な施工を行うとともに、マンション管理組合様との打ち合わせや、住人様へのご挨拶や説明をしっかりと行います。マンションには規約がありますので、事前に確認をして、規約違反にならないようにチェックをいたします。

相川スリーエフは、複数の受賞歴があります。海外メディアからも採り上げられ、複数の専門誌でも紹介されています。

また、ハウスメーカーやゼネコンにキッチン、バスルーム、トイレ、洗面化粧台、フローリング、室内建具、内装建材一式、マンション用サッシ、玄関ドア、ガラス、給湯器、エアコンなど、複数の商品を販売したり、これらの設計や工事を請け負う建材カンパニーがあります。そして、LIXILの正規ディーラーでもあります。その他のメーカーとは代理店契約を締結する建材事業のプロフェッショナルです。この強みをお客様のマンションリノベーションに活かすことで、「お客様のメリットを最大に!」を目指しています。

建築技術、設計力、デザイン力、コストパフォーマンス、全てに自信を持ってお客様に最高のご提案を行います。

創業昭和22年、現在は東京には成城、池袋、新宿、小岩。千葉には船橋宮本、船橋湊町、千葉中央区、八街、八千代緑が丘に拠点があるため、施工範囲エリアは首都圏を網羅しています。

また、八千代緑が丘はRC住宅のモデルハウスとなっており、リノベーションのイメージをご確認いただいたり、キッチンや壁材、床材など、施工済みの製品をご見学いただけます。

当社は、埼玉県三郷市に製造工場を持っており、そこではアルミ内装間仕切り(ウォール)やフロントサッシ、アルミ、ステンレス、スチールの造作材を製造しています。リノベーションに採り入れることで、デザインが豊かになります。これらの製品は株式会社LIXILにも販売しております。

■ お客様の声

Sさんご夫婦(中古戸建て購入+リノベーション)

「賃貸に住んでいても資産にならないことが気になっていたため、中古物件を購入してリノベーションすることを決めました。相川スリーエフの担当者は非常に親切で、私たちの希望を細かく聞き取り、理想の住まいを実現してくれました。ヴィンテージライクな空間がとても気に入っています。」

Mさんご夫婦(中古マンション購入+リノベーション)

「相川スリーエフのホームページを見て、ここにお願いしようと決めました。デザイナーとコーディネーターが私たちの要望をしっかりと反映してくれて、グリーンとアイアンが似合うおしゃれな空間を手に入れることができました。住宅ローンのアレンジも助かりました。」

Kさん(中古マンション購入+リノベーション)

「新築よりもリノベーションの方が自分の好みに仕上がると思い、相川スリーエフに依頼しました。設計段階からのきめ細やかな対応があり、ブティックホテルのような開放的な空間を実現できました。費用も抑えられて満足です。」

Tさんご夫婦(中古マンション購入+リノベーション)

「小さい子どもがいるため、リノベーションに不安がありましたが、相川スリーエフのサポートで問題なく進められました。些細な要望にも丁寧に対応してくれ、機能性とデザイン性を兼ね備えた理想の住まいが完成しました。」

Hさん(中古戸建て購入+リノベーション)

「自分らしい家を手に入れたいという思いで相川スリーエフに相談しました。スタッフの皆さんがプロフェッショナルで、設計から施工まで一貫してサポートしてくれたおかげで、想像以上の住まいが完成しました。」

■ よくあるご質問

Q: 不動産物件購入やリノベーションにはどれくらいの費用がかかるのですか?

A: お客様のライフプランを踏まえ、専門のコーディネーターが的確な資金計画をご提案いたします。個々の予算に応じた最適なプランをご用意しております。

Q: 後から不具合が見つかって費用が増える可能性があるのでは?

A: 当社では、築年数だけでは見えない構造のチェックや、マンションの場合は長期修繕計画などの管理状況を踏まえた物件選びを行います。施工後も業界最高水準のアフターケアを完備しています。

Q: 中古マンションの給排水管や配線が古くなっていないか心配です。

A: 目視して確認いたしますが、築年数10年を超えていて、床を解体する工事の場合は、取り替えると将来的に安心です。部分リフォームの場合は、築年数20年を超えていれば、交換を検討します。お客様と費用を相談しながら最適な提案をいたしますのでご安心ください。施工後もアフターケアを提供します。

Q: 既に購入予定の中古マンションがあります。他社で仲介した物件でも、リノベーションしてくれますか?

A: もちろんですよ。ご安心ください。お引き渡し時期をお聞きして、入居希望日に間に合わせるよう計画します。お客様のご許可をいただければ、仲介会社様と連絡を取りながら、マンション管理規約ほか、様々な情報を早い段階で把握します。

Q: 友人から聞きました。中古マンションを買うには、不動産会社に仲介を頼んで、銀行にローンの相談をして、リフォーム会社を自分で探して苦労したそうです。また、依頼したリフォーム屋さんがいわゆる工務店で、デザインにがっかりしたそうで、私たちも心配しています。どうすれば良いですか?

A: 株式会社相川スリーエフは、物件探しから住宅ローン契約、デザイン設計、工事施工、アフターサービスまでを一社完結で提供いたします。煩雑な手続きを簡略化し、スムーズに進めることができます。当社のワンストップサービスは、このほかに、資材調達まで含まれます。本物のワンストップサービスとお考えください。

Q: リノベーション後のアフターサポート体制はどうなっていますか?

A: 当社では、リノベーション後も手厚いアフターサポートを提供しています。お客様のために、工事保険にも加入していますし、複数の拠点から施工士や施工管理担当が駆けつけます。

■ 最後に

株式会社相川スリーエフは、お客様の理想の住まいを実現するために全力でサポートします。住まいに関するすべてのニーズに対応し、自分らしい暮らしを手に入れるためのお手伝いをいたします。私たちと一緒に、理想の住まいを見つけましょう。

 

R-LABEL RC住宅モデルハウスの魅力をYouTubeで紹介!(2024年07月20日)

RC住宅ブランド R-LABELのモデルハウスが、ネクスト・アイズ chで紹介されました。

RC住宅の魅力をお伝えいたします。R-LABEL(アールレーベル)は、断熱性能/等級4はもちろん、ZEHへのグレードアップも可能です。RC住宅を好まれる方は、断熱性能よりもデザインを重視される場合が多いのですが、弊社は住宅性能とデザイン、そして素材にこだわります。

モデルハウスはいつでもご見学いただけます。(水曜定休)10:00〜17:00

見学予約をいただくとスタッフがご案内いたします。https://r-label.jp/modelhouse/

 

RCモデルハウス ルームツアー#1

RCモデルハウス ルームツアー#2

RCモデルハウス ルームツアー#3

 

 

 

今回、取材いしていただいた企業は、相続ほか様々なコンサルタントを手掛けるネクスト・アイズさん。とても頼れる企業です。こちらをご覧ください。https://www.nexteyes.co.jp

 

東京のRC住宅、千葉のRC住宅はお任せください。0120-317-134

浴室をリフォームするならボディーハグシャワー付きがお勧めです(2024年07月07日)

 

浴室をリフォームするならボディーハグシャワー付きがお勧めです。

目次

■ ボディハグシャワー

温かさに包まれる新しいシャワー体験

「シャワーだけだと体が温まりにくい」「湯船に浸かる時間がなくてシャワーで済ませてしまう」――そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。シャワーだからと諦める前に、ぜひLIXILのボディハグシャワーをご紹介します。

可動式アームでシャワーの角度や向きを自由に調整し、まるでお湯に優しく包まれるような入浴体験が可能です。LIXILが提案する新しいシャワースタイル、その魅力をご覧ください。

 

■ どこでも簡単に、リラックスした入浴を

最近、湯船に浸かる習慣が減っていますが、忙しい日々の中で心身をリラックスさせる時間は大切です。ボディハグシャワーなら、たった5分のシャワーで湯船に浸かったようなリラックス効果が得られます。新しいリラックス習慣がきっと生まれるでしょう。

■ 車椅子の方でも安心の入浴体験

ボディハグシャワーは、車椅子をご利用の方でも安心して使用できます。車椅子のまま入浴が可能で、浴槽に入らなくても全身を温めることができるので、誰もが快適なシャワー時間を楽しめます。

■ 簡単な取り付けと魅力的な価格

後付けも可能なボディハグシャワーの価格は取り付け費用込みで22万円(税別)。特にバリアフリー仕様の浴室にリフォームする際に、初めからボディハグシャワーを設置するのがおすすめです。長く便利に、そして快適にお使いいただけるように、心を込めてご提案します。

■ シャワー好きの夢を叶えるデザイン

「もっと大きなシャワーヘッドが欲しい」と思ったことはありませんか?ボディハグシャワーはその夢を実現し、全身を包み込むように設計されています。体験をご希望の方はぜひご相談ください。

新築でもリフォームでも、最高のご提案をお約束します。

■ 簡単な後付け設置とそのメリット

今のお風呂に後付けする場合、調査が必要ですが、1時間で設置が可能です。

取付動画

■ ボディハグシャワーの水量および光熱費について

ボディハグシャワーは特別に多くの水量を使うわけではありません。家庭の水圧等の使用条件によりますが、適正流量は9L/分~で、従来型のハンドシャワーの流量と大差ありません。浴槽に湯を貯めた場合、およそ200L超の水量が必要です。効率的に全身を温められると同時に浴槽の利用および清掃が減り、約36%のCO2削減に貢献します。年間で水道料金とガス料金あわせて約19,700円の節約が可能です。

■ ボディハグシャワー付きユニットバスの価格

ユニットバスから新たなユニットバスに交換する場合、ボディハグ付きの価格は以下の通りです。工事費を含む価格です。当社はLIXILの正規ディーラーのため、このような価格が実現いたします。

  • サイズ160センチ×160センチ 597,500円〜(税込)
  • サイズ120センチ×160センチ 552,000円〜(税込)

上位グレードもご用意しています。商品の良さを知っていただくために、ショールームをご覧ください。床の柔らかさ、壁の質、ドアの種類、色の組み合わせ、自分だけのユニットバスを作りましょう。当社のクライアント様は必ずショールームでじっくり打ち合わせを行います。必ずご満足いただけます。

当社の施工エリアは首都圏全域です。お近くのLIXILショールームをご案内いたします。世田谷区成城オフィスからは用賀に、新宿オフィスからは真隣の大型ショールームへ、船橋南オフィスからは夏見のショールームをご利用いただけます。

 

住宅を買う時期について解説します。(2024年06月22日)

 

 

お客様から増えた相談内容。「新築したいのですが数年後の価格は上がりますか?」について解説します

目次

  1. はじめに
  2. 物価上昇とその要因
  3. 建設資材と建築費の推移
  4. 今後の建築費の見通し
  5. 政府の影響と2024年問題
  6. エネルギー価格と住宅価格の関係
  7. 法改正と金利の動向
  8. 住宅購入のタイミングについて
  9. まとめ

1. はじめに

新型コロナウイルスの影響が収まった現在、物価高騰が社会問題として浮上しています。食品や光熱費などの日常生活費の上昇が話題になる中、住宅価格についても同様の懸念が広がっています。インターネット検索では「今家を買う人が信じられない」といったキーワードが多く検索されている現状を踏まえ、この記事では住宅購入のタイミングについて詳しく解説します。

2. 物価上昇とその要因

物価上昇はさまざまな要因により引き起こされています。特に建設関連の物価は2020年以降急激に上昇しています。その背景には、建材費や職人の人件費、燃料費の上昇があります。以下の表をご覧ください。

建設関連データ

建設資材物価指数 建築費指数 ガソリン価格 (円/L) 電気代 (円/kWh) ガス代 (円/m³) 住宅ローン金利 (%)
2015 100 100 110 22 50 0.50
2016 102 101 112 23 52 0.52
2017 104 102 115 24 54 0.54
2018 103 103 118 25 56 0.55
2019 105 104 120 26 58 0.56
2020 108 107 123 27 60 0.58
2021 115 115 130 28 65 0.60
2022 125 125 135 30 70 0.65
2023 130 130 140 32 75 0.70
2024 135.8 137 145 35 80 0.75

3. 建設資材と建築費の推移

建設資材物価指数と建築費指数は共に急激に上昇しています。具体的な数値を見ると、建設資材物価指数は2015年を100とした場合、2024年には135.8に達しています。また、建築費指数も同様に急上昇し、直近では約40%の上昇を記録しています。

建設資材物価指数

建設資材物価指数
2015 100
2016 102
2017 104
2018 103
2019 105
2020 108
2021 115
2022 125
2023 130
2024 135.8

建築費指数

建築費指数
2015 100
2016 101
2017 102
2018 103
2019 104
2020 107
2021 115
2022 125
2023 130
2024 137

4. 今後の建築費の見通し

今後も建築費は上昇を続けると予測されています。これは、政府の賃上げ要求や2024年問題など、多くの要因によるものです。以下にその詳細を解説します。

4.1 政府の賃上げ要求

政府は国民の所得を増やす方針を掲げ、建設業界に対しても賃上げを要求しています。具体的には、公共事業の労務単価を前年比5.9%引き上げるなどの措置が取られています。この賃上げ政策は、建設業界全体に波及し、建築費のさらなる上昇を引き起こします。

4.2 2024年問題

2024年問題とは、労働時間の上限規制や割増賃金引上げなど、労働環境の厳格化を指します。中小企業における残業代の引き上げや時間外労働の上限規制が導入されることで、建設業界全体のコストが増加します。これにより、建築費のさらなる上昇が見込まれます。

5. 政府の影響と2024年問題

政府の政策と2024年問題は、建築費の上昇に大きな影響を与えています。ここでは、その具体的な内容を深掘りします。

5.1 政府の賃上げ政策

政府は、物価高騰に対処するために国民の所得を増やす方針を掲げています。具体的には、建設業界に対して賃上げを要求しており、これが建築費の上昇に繋がっています。以下の表は、賃上げ政策の影響を示しています。

賃上げ率 (%)
2019 2.5
2020 3.0
2021 4.2
2022 5.0
2023 5.5
2024 5.9

5.2 2024年問題の詳細

2024年問題とは、労働環境の厳格化を意味します。中小企業における残業代の引き上げや時間外労働の上限規制が導入されることで、建設業界全体のコストが増加します。これにより、建築費のさらなる上昇が見込まれます。

6. エネルギー価格と住宅価格の関係

エネルギー価格の高騰は、住宅価格に直接影響を与えます。ここでは、その具体的な関係を詳しく解説します。

6.1 ガソリン価格の高騰

ガソリン価格の高騰は、建設業界に直接的な影響を与えます。建設機械や輸送用トラックの燃料費が増加するため、工事全体のコストが上昇します。例えば、基礎工事や土木工事で使用される重機の燃料費が増加すると、その分のコストが建築費に反映されます。

ガソリン価格 (円/L)
2015 110
2016 112
2017 115
2018 118
2019 120
2020 123
2021 130
2022 135
2023 140
2024 145

6.2 電気代とガス代の上昇

住宅の建設やリフォームでは、大量の電気とガスが使用されます。電気代やガス代の上昇は、建設現場での機器運用コストを増加させるため、建築費に直接影響を与えます。これらのエネルギーコストの増加は、住宅価格の上昇に直結します。

電気代 (円/kWh) ガス代 (円/m³)
2015 22 50
2016 23 52
2017 24 54
2018 25 56
2019 26 58
2020 27 60
2021 28 65
2022 30 70
2023 32 75
2024 35 80

7. 法改正と金利の動向

住宅に関連する法改正や金利の動向も、住宅価格に大きな影響を与えます。ここでは、その具体的な内容を詳しく解説します。

7.1 4号特例廃止

4号特例の廃止により、住宅の建設コストが増加します。これは、申請手続きが複雑化するためです。以下にその詳細を解説します。

7.2 住宅ローン金利の上昇

日銀が長期金利の上限を引き上げたことで、住宅ローン金利も上昇傾向にあります。特に固定金利型住宅ローンの金利が引き上げられ、今後も変動金利の上昇が予測されています。金利の上昇は住宅購入者の返済負担を増加させ、購買意欲に影響を与える要因となります。

住宅ローン金利 (%)
2015 0.50
2016 0.52
2017 0.54
2018 0.55
2019 0.56
2020 0.58
2021 0.60
2022 0.65
2023 0.70
2024 0.75

8. 住宅購入のタイミングについて

これまでの分析を踏まえ、住宅購入の最適なタイミングについて考察します。多くの人々は「価格が落ち着くまで待つべきか?」と悩むかもしれませんが、実際には早めに行動する方が賢明です。

8.1 早期購入のメリット

早期に住宅を購入することで、建築費や資材費の上昇を回避でき、コストを抑えることができます。また、住宅ローン金利の上昇前にローンを組むことで、返済負担を軽減することが可能です。以下に早期購入の具体的なメリットを示します。

8.2 待つリスク

住宅購入を待つリスクとして、建築費や資材費のさらなる上昇、住宅ローン金利の上昇が挙げられます。これにより、購入コストが増加し、将来的に高額な負担を強いられる可能性があります。

9. まとめ

この記事では、住宅購入のタイミングについて詳しく解説しました。物価上昇や建築費の高騰、エネルギー価格の上昇、法改正や金利の動向など、多くの要因が住宅価格に影響を与えています。これらの要因を総合的に考慮すると、住宅の購入は早めに行動することをお勧めします。早期購入のメリットと待つリスクを理解し、最適なタイミングで行動することが重要です。とは言え、住宅は大きな買い物です。当社はご予算に応じて、住宅グレードを複数ご用意しています。どのグレードも真剣に設計をして素晴らしい建物です。ご安心ください。そして、土地探しもお手伝いしています。土地と建物、諸費用を総合的にご提案いたします。ちなみに、マンション価格も上昇が続いています。マンションも戸建住宅も早期購入がお勧めです。もし、中古を購入してリノベーションする場合、こたらも案件探しからお手伝いします。また、当社が持つ未公開物件もございます。お気軽にご相談ください。

 

東京都知事選挙と東京都の巨大さについて。  (東京都の注文住宅は相川スリーエフのお任せください)(2024年06月16日)

 

 

東京都の注文住宅は相川スリーエフ

目次

東京都知事選挙と東京都の巨大さ

こんにちは。WEBマーケティング担当の佐藤凛です。
東京都知事選挙が近づいていますね。当社は世田谷成城、新宿、池袋、小岩などに支店があり、社員も東京都民が多く在籍しています。
東京都は日本を動かす力がある首都です。都知事の権限もあまりに大きく、それは大統領と同等ではないでしょうか。
補助事業や様々な政策も東京都が大きく関係します。今回の都知事選、私たちも注目しています。当社は、東京都内で多くの新築住宅、リノベーションを手掛けています。東京都知事の政策は常に気にしています。誰が知事になっても東京を魅力ある街にしていただければ嬉しいですね。

東京都の規模と都知事選挙の重要性

東京都は1400万人を超える人口を抱え、有権者は1100万人に達します。2020年の都知事選挙では現職の小池百合子氏が366万票で再選を果たしました。これはニューヨーク市長選挙やロンドン市長選挙と比べても圧倒的な規模です。

都市 選挙年 当選者 得票数
東京都 2020年 小池百合子氏 366.1万票
ニューヨーク市 2021年 アダムス氏 75.4万票
ロンドン市 2024年 カーン氏 108.8万票

このように、東京都知事選挙は世界的にも非常に大規模であり、その重要性は計り知れません。
東京都の不動産は上昇を続けています。それは、魅力的な街だからです。東京の高価な敷地に戸建てを建築するならば、素敵な住宅を建てたいですよね。当社が精一杯応援します。

都知事選挙の有権者数と投票率

東京都知事選挙の有権者数は1100万人に達し、前回選挙では50~60%前後の投票率で推移しました。これは他の都道府県知事選挙と比較しても高い水準です。

都道府県 投票率
東京都 60%
神奈川県 50%
愛知県 55%
大阪府 45%

東京都の財政規模と自治体の比較

東京都の予算規模は16.6兆円に達し、これは中規模の国家と同等の規模です。以下の表は東京都と他の主要国の財政規模を比較したものです。

国・自治体 財政規模(兆円)
スウェーデン 20.1
東京都 16.6
チェコ 15.1
マレーシア 13.1

東京都の税収と職員数

東京都の税収は6.39兆円で、他の大都市圏と比較しても圧倒的です。また、東京都の職員数は17万人に達し、中央省庁を上回る規模です。

自治体・省庁 職員数(万人)
東京都 16.7
財務省 7.3
国土交通省 6.0
法務省 5.6

東京都のGDPと世界の都市ランキング

東京都のGDPは109.6兆円で、日本の都道府県の中でも群を抜いています。森記念財団が発表する「世界の都市総合力ランキング」では、東京は3位にランクインしています。

都市 総合力ランキング
ロンドン 1位
ニューヨーク 2位
東京 3位
パリ 4位

立候補者とその背景

今回の都知事選挙には40人以上が立候補を表明しています。中でも注目される候補者をいくつか紹介します。

  • 現職の小池百合子氏 – 東京都知事2期連続の現職。都議会で再選を宣言しました。彼女の施策には高齢化対策や環境問題への取り組みが含まれます。
  • 参院議員の蓮舫氏 – 国政から転身。新たな政策提案として、透明性の高い都政運営や福祉政策の充実を掲げています。
  • 田母神俊雄氏 -航空自衛官、軍事評論家、政治活動家。第38代航空総隊司令官、第29代航空幕僚長。最終階級は航空幕僚長たる空将。 航空自衛隊退官後、太陽の党代表幹事兼国民運動本部長、次世代の党副代表を歴任。

東京都の歴史と発展

東京都の歴史は江戸時代に遡ります。1603年、徳川家康が江戸に幕府を開いたことで江戸は日本の政治・経済・文化の中心地となりました。1868年の明治維新後、江戸は東京と改名され、以降、急速な近代化が進みました。
1943年には東京都制が施行され、東京府と東京市が統合されて現在の東京都が誕生しました。戦後の復興期には、都心部の再開発やインフラ整備が進み、東京オリンピック(1964年)を契機に国際都市としての地位を確立しました。

現代の東京とその課題

現在、東京は日本の人口の1割超、東証上場企業の5割超が集まる経済の中心地です。その名目域内総生産(GDP)は100兆円を超え、世界有数の都市としての地位を維持しています。森記念財団が毎年公表する「世界の都市総合力ランキング」では、2016年にパリを抜き、3位を維持しています。東京の特徴と直面する課題についてさらに詳しく掘り下げます。

インフラの老朽化と再開発
東京は高度経済成長期に急速に発展したため、多くのインフラが老朽化しています。老朽化した建物やインフラの更新・再開発が必要ですが、それには膨大な費用と時間がかかります。特に、耐震化やバリアフリー化など、安全性と利便性を高めるための取り組みが求められます。

高齢化社会への対応
東京も他の日本の地域同様に高齢化が進んでいます。高齢者が安心して暮らせる社会を実現するためには、医療・福祉サービスの充実やバリアフリー化、地域コミュニティの強化が必要です。また、労働力の確保も重要な課題であり、若年層の都市への流入促進や高齢者の社会参加支援が求められます。

環境問題と持続可能な都市づくり
環境問題も東京が直面する大きな課題の一つです。都市のヒートアイランド現象、交通渋滞、空気汚染などが挙げられます。これらの問題に対処するためには、緑化の推進や公共交通機関の充実、クリーンエネルギーの導入が必要です。また、持続可能な都市づくりのために、循環型社会の構築や資源の有効利用も求められます。

経済の多様化と国際競争力の強化
東京は日本経済の中心地であると同時に、国際的な経済都市としての地位を確立しています。これを維持・強化するためには、産業の多様化と新興産業の育成が重要です。特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)やスタートアップ企業の支援、外国企業の誘致が求められます。また、国際競争力を強化するためには、英語教育や多文化共生の推進も必要です。

東京都の選挙制度と二元代表制

東京都は日本の地方自治体として、住民が直接選挙で首長(都知事)と議員をそれぞれ選ぶ二元代表制を採用しています。これは、首長と議会がそれぞれ独立して選出される制度であり、相互に牽制し合いながら行政を行う仕組みです。この制度により、都民の多様な意見が反映されやすくなっています。

都知事の権限と役割
都知事は東京都の行政の最高責任者として、大きな権限を持っています。東京都の予算の策定や施策の実行、条例の提案など、多岐にわたる職務を担当します。また、都知事は東京都の代表として国内外での活動も行い、都市の魅力や政策を発信します。

議会の役割と機能
東京都議会は都民の代表として、都知事が提案する予算や条例の審議・承認を行います。また、行政の監視・チェック機能を果たし、都知事の施策や行政運営に対する意見や提案を行います。議会と都知事の関係は、二元代表制の下でバランスを保ちながら機能しています。

東京都の魅力と未来への展望

東京はその多彩な文化と豊かな歴史、そして先進的な都市づくりで世界中の人々を魅了しています。以下に、東京都の魅力と未来への展望をいくつか紹介します。

文化と伝統
東京は江戸時代から続く長い歴史を持ち、その中で育まれた独自の文化と伝統が息づいています。浅草や上野などの歴史的な地域や、歌舞伎や落語といった伝統芸能は今でも多くの観光客を引き付けています。また、現代アートやファッション、音楽などのサブカルチャーも盛んで、世界中から注目を集めています。

先進的な都市づくり
東京は技術革新の最前線に立ち、スマートシティの実現に向けた取り組みを進めています。5Gの普及やAI、IoTの活用により、より便利で快適な都市生活を提供することを目指しています。例えば、スマート交通システムの導入や環境負荷を減らすエコロジカルな都市設計が進んでいます。

国際都市としての役割
東京は国際都市として、多くの外国人が住み働いている都市です。多文化共生を推進し、外国人にとっても住みやすい環境を整備することが求められます。これにより、国際的なビジネスや観光の拠点としての役割を強化し、さらに多くの人々を引き付けることができるでしょう。

未来への展望
東京の未来は、持続可能な都市づくりと多様な文化・経済の共存にかかっています。環境問題や高齢化といった課題に対応しつつ、技術革新を取り入れた新しい都市モデルを構築することが求められます。また、東京オリンピック・パラリンピックのレガシーを活かし、国際的な都市としての魅力をさらに高めることが期待されます。

まとめ

東京都知事選挙は、世界でも屈指の規模と注目度を誇る選挙です。東京都の歴史や現代の課題、そして未来への展望を考えると、この選挙の重要性はさらに際立ちます。都知事選挙の結果が東京都の将来を大きく左右することは間違いありません。都民一人ひとりが未来を見据え、自分たちの代表を選ぶことが求められます。

今後も東京都はその魅力を維持しつつ、持続可能な発展を続けることが期待されます。次の都知事がどのようなビジョンを持ち、どのように東京都を導いていくのか、注目が集まります。さて、魅力あふれる東京に住みたいとお考えのあなた。中古マンションや土地探し、住宅建築、リフォーム、リノベーション、不動産のことなら相川スリーエフにお任せくださいませ。

東京都の注文住宅は相川スリーエフ

“`

注目される令和の木製窓 新築にもリフォームにも。東京都、千葉県の窓リフォームはお任せください。(2024年06月10日)

 

 

注目される令和の木製窓

■ 木製窓の歴史

昭和初期の木製窓

昭和初期、日本の住宅に使用されていた窓はほとんどが木製でした。当時の木製窓は、現代のような断熱性能や気密性能を持たず、シンプルな構造でした。しかし、木製窓はその自然な風合いや温かみのある外観から、多くの人々に愛されていました。

戦後の変遷

戦後、日本の住宅市場には大きな変化が訪れました。経済成長とともに、住宅の量産が進み、窓の素材も変わっていきました。まず登場したのが鉄製の窓です。鉄製の窓は、木製に比べて強度が高く、耐久性に優れていました。しかし、錆びやすいという欠点もありました。

その後、アルミニウム製の窓が普及し始めました。アルミ窓は軽量で腐食しにくく、メンテナンスが比較的容易でした。これにより、昭和中期から昭和後期にかけて、アルミ窓は日本の住宅市場で主流となりました。

樹脂窓の登場

1990年代以降、環境意識の高まりとともに、断熱性能の高い住宅が求められるようになりました。この流れの中で注目されたのが樹脂窓です。樹脂窓は、アルミ窓に比べて断熱性能が高く、エネルギー効率の向上に寄与します。また、カーボンニュートラルの実現を目指す政府の政策もあり、樹脂窓は急速に普及しました。

補助金や助成金の影響

断熱性能の高い住宅を推奨する国の政策により、補助金や助成金もかつてない規模で提供されています。これにより、多くの家庭が断熱性能を高めるために窓のリフォームを行うようになりました。住宅のパーツとして欠かせない窓を樹脂製にすることで、住宅全体の断熱性能が大幅に向上します。

■ 木製窓の復権

現代の木製窓

そして、2024年になり、更に上をいくであろう木製窓が注目されています。現代の木製窓は、昭和初期の木製窓とは比べ物にならないほど技術的に進化しています。まず、構造が大きく異なります。気密性能や断熱性能を徹底的に研究し、隙間なく設計されたフレームに、ペアガラス、トリプルガラス、さらにはLOWEガラスやガス入り硝子、真空硝子を組み合わせるのです。

欧州の影響

このような高性能な木製窓は、欧州ではすでに一般的です。欧州から日本に移り住んだ人々がまず感じるのは、日本の住宅は何故こんなにも寒いのか、ということです。日本は、戦後から家を持つことが夢のひとつであったため、それを叶えるために安くて性能の悪い家が飛ぶように売れました。少しくらい寒かろう暑かろうは、鍛え上げられた精神で乗り越えてきたと言っても過言ではありません。

■ 日本の住宅事情と木製窓

スクラップ&ビルドの文化

結果として、粗悪な住宅が増え続け、スクラップ&ビルドの文化が根付いてしまいました。これを是正しようと、国も長期優良住宅を推進するようになりました。壊さずに長く使うことは、国民の資産を保つことにもなります。そして、良い住宅に住むことは、健康にも良く、環境にも良いのです。

LIXILとYKKの取り組み

窓メーカー各社も木製窓の投入を相次いで発表しています。YKK APは木製窓市場に再参入し、再生可能な国産ヒノキの集成材を使ったトリプルガラス木製窓を2024年7月22日に発売します。LIXILも同社初となる木製窓を2025年度に投入予定です。いずれも地球環境に配慮した上で品質やデザイン性を追求している点をアピールしています。

YKK APのトリプルガラス木製窓は、一戸建ての木造住宅に加え、集合住宅など非木造建築物にも対応可能です。価格は幅2600ミリメートル、高さ2430ミリメートルの片引き窓の場合で搬入費や施工費を除き約170万円と、樹脂窓の2倍程度です。室外側はアルミニウムをかぶせたアルミクラッド構造となっており、2028年度には57億円の売り上げを目指しています。

同社は2030年度に木製窓の出荷比率を2023年度実績のゼロから20%に引き上げる計画です。魚津彰社長は「2030年度に売上高1兆円と営業利益率10%を目指す中、方針の一つ『新たな顧客価値の提供』として木製窓がある」と説明しています。「断熱性能や意匠性、サステナブル(持続可能)を考慮して木製窓のアイテムを拡充したい」と展望しています。

同社の調査によると、木製窓の普及率は米国の約32%(2021年)、ドイツの約14%(同)に対し日本は0.3%(2024年)にとどまります。木製窓は断熱性能が高く自然性な風合いが魅力ですが、手入れが難しく高価格なのが課題です。

同社は1980年代から2000年代にかけて木製窓を3回投入しましたが、売り上げは伸びず、品質面などで課題を残してきました。海外の先進技術を取り入れようと2017年にドイツで窓の研究開発拠点を開設し、現地の設備メーカーと対話を重ねてきました。姫野賢商品開発本部長は「過去の失敗を克服したい」と力を込めています。

LIXILも一戸建て住宅の引き違い窓を主な対象に、国産無垢材を使った木製窓を2025年度に発売する予定です。伐採して使うとともに植樹する循環利用がしやすい国産木材を活用することで、環境負荷を低減することを目指しています。

■ 木製窓の未来

木製窓は、その自然な風合いや高い断熱性能から再び注目されています。しかし、高価格や手入れの難しさといった課題も存在します。今後、技術の進化や市場の変化により、これらの課題が克服され、木製窓が日本の住宅市場でさらなる普及を果たすことが期待されます。

日本の住宅市場は、戦後の急速な発展とともに多くの変遷を経てきました。木製窓の復権は、その中でも特に注目される動きの一つです。今後も、環境に配慮した高性能な木製窓が多くの家庭に導入されることで、日本の住宅環境が一層向上することを期待しています。

■ 国内の既存木製窓製作工場

国内外には複数の木製窓メーカーが存在します。海外では比較的大規模な企業がありますが、国内では中小企業が独自の設計で木製窓を製作しています。どれも個性的であり、相川スリーエフも複数を仕入れて施工を行ってきました。しかし、木製窓は非常に複雑な構造であり、どうしても漏水や腐食の問題がついて回るものです。窓は躯体に埋め込まれるパーツであるから、施工後は簡単に交換ができません。そのため、相川スリーエフでは、サッシ設計や施工管理が確実な施工方法を設計事務所やゼネコンと打ち合わせながら工事を進めていくのです。

それでも、やはりトラブルはあります。その際、補償問題に大きな課題がありました。海外メーカーは、保証についての期待はできません。一方国内メーカーは補償額に限界があります。また、メンテナンス部品や、アフターサービスにも問題がありました。今回、国内の大手サッシメーカーが木製窓に参入することで、それらの不安が払拭されると考えています。ただ、価格面では国内中小企業メーカーが有利となります。弊社は、トラブルを極限まで減らす努力を行う企業です。しっかりとした設計施工を行います。ご興味があればご相談ください。

会社名


住 所
TEL
FAX

(株)アイランドプロファイル
141-0031
東京都品川区西五反田7-13-6 SDI五反田ビル6F
03-5740-6625
03-5740-6626

(株)アイ・エイチ
103-0004
東京都中央区東日本橋2丁目2-2 池上ビル3F
03-5833-2245
03-5833-5253

アルス(株)
992-1128
山形県米沢市八幡原2-444-7
0238-40-8612
0238-40-8613

(株)ウッドテック秋富
386-2201
長野県上田市真田町長5589
0268-72-2003
0268-72-3888

MSH(株)
105-0014
東京都港区芝3-4-11 芝シティビル203号
03-3456-3325
03-3456-3327

(株)川上製作所
958-0822
新潟県村上市工業団地内339-22
0254-53-3030
0254-52-1660

加茂建具協同組合
959-1384
新潟県加茂市寿町16-6
0256-52-0893
0256-52-5208

キマド(株)
930-0873
富山県富山市金屋555
076-439-8111
076-439-9777

(株)小島工作所
854-0066
長崎県諫早市久山町2014-73
0957-25-2277
0957-25-2288

シー・ティ・エス(株)
939-2361
富山県富山市八尾町三田38
076-454-4810
076-454-4899

タミヤ(株)
636-0245
奈良県磯城郡田原本町味間34
0744-34-1000
0744-34-3400

(株)日本の窓
034-0105
青森県十和田市大字八斗沢字八斗沢68-1098-1
0176-58-6070
0176-58-6080

(株)フジタ
771-4307
徳島県勝浦郡勝浦町大字三渓字中村98-1
080-8633-7928
050-3438-9010

森の窓(株)
929-1403
石川県羽咋郡宝達志水町所司原栗小羽南平1
0767-29-4006
0767-29-4007

㈱モローズ
104-0051
東京都中央区佃2-22-6 CASA相生B-1006
03-6279-3188
03-6279-3189

(株)山崎屋木工製作所
387-0017
長野県千曲市中555-1
026-272-2765
026-272-2765

ユニウッド(株)
958-0837
新潟県村上市三之町4-28
0254-52-5205
0254-52-5207

■ 海外の木製窓メーカー

欧州の木製窓メーカー

  1. Internorm(インターノルム)
    本社:オーストリア
    特徴:高性能な断熱・防音窓を提供し、環境に配慮した製品が多い。
  2. VELFAC(ヴェルファック)
    本社:デンマーク
    特徴:モダンなデザインと高い断熱性能を兼ね備えた木製窓を提供。
  3. Rationel(ラショネル)
    本社:デンマーク
    特徴:エネルギー効率に優れた窓を提供し、デザイン性も高い。
  4. Pella(ペラ)
    本社:アメリカ
    特徴:伝統的な木製窓から現代的なデザインの窓まで幅広いラインナップを持つ。
  5. Marvin Windows and Doors(マーヴィン ウィンドウズ アンド ドアーズ)
    本社:アメリカ
    特徴:高いカスタマイズ性と品質を誇る木製窓を提供。
  6. Sokolka(ソコルカ)
    本社:ポーランド
    特徴:ヨーロッパ市場で人気の高い木製窓メーカーで、高品質の木材を使用。

アジアの木製窓メーカー

  1. Aluplast(アルプラスト)
    本社:ドイツ(アジア支社もあり)
    特徴:高い断熱性能と環境に優しい製品を提供。
  2. Lingel(リンゲル)
    本社:ドイツ(インド市場にも進出)
    特徴:ドイツの技術を活かした高性能な木製窓を提供。

その他の地域

  1. Andersen Windows(アンダーセン ウィンドウズ)
    本社:アメリカ
    特徴:広範な製品ラインナップを持ち、高性能な木製窓を提供。

■ まとめ

木製窓はその魅力的な外観と優れた断熱性能から、再び注目されています。特に、環境意識の高まりと断熱性能の向上が求められる現代において、木製窓はその価値を再評価されています。しかし、手入れの難しさや高価格といった課題も存在します。今後、技術の進化や市場の変化により、これらの課題が克服され、木製窓がさらに普及することが期待されます。

東京都、千葉県のマンション、戸建住宅のサッシカバー工法は相川スリーエフにお任せください。弊社は長年の経験と技術を生かし、高品質な木製窓の設計・施工を行っております。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

国内外のメーカーの製品を取り扱い、皆様のニーズに合わせた最適な提案をいたします。木製窓の魅力と可能性を最大限に引き出すために、私たち相川スリーエフが全力でサポートいたします。

お問い合わせ先:
会社名:株式会社相川スリーエフ
住所:千葉県船橋市湊町3-7-8
TEL:047-433-2551
建材カンパニー ビル建材事業部

“`

株式会社LIXIL(以下 LIXIL)は、豊かで快適な暮らしを実現し、環境負荷を低減した、地域に最適な窓『GREEN WINDOW』の新たな選択肢として、国産木材(無垢材)を使った窓を、2025年に発売します。

YKKap木製窓APW

【開催終了】船橋市で開催6/22(土)10:00~16:00 夏のリフォーム相談会@LIXIL船橋ショールーム(2024年06月10日)

<<当イベントは盛況にて無事開催終了いたしました。 ご参加いただきありがとうございました。>>

ショールームで体験できる水まわり&断熱「夏のリフォーム相談会」を2024年6月22日(土)10:00~16:00にLIXILショールーム船橋にて開催いたします。

・体験☆ワークショップは「モザイクフォトフレーム」(先着25名)、「ブリザードフラワーアレンジ」(先着20名)
・お子さま全員にお菓子の詰め合わせプレゼント♪
・断熱リフォーム補助金活用相談会
・先進的窓リノベ2024事業、子育てエコホーム支援事業の補助金活用

▼イベント特典1
当日相談会でお見積りいただいたお客さまにクオカード1,000円分プレゼント♪

▼イベント特典2
対象のシステムバスルーム、システムキッチンのご成約で無料オプションプレゼント!!
詳細は下記のイベントチラシをご確認ください。

ご家族、ご友人お誘いの上、お気軽にご来場くださいませ。

画像をクリックで拡大画像が表示されます

 
 
 

【開催終了】 6/15(土)・16(日)「Green event」@Ones’s Life Home成城ギャラリー(2024年05月30日)

<<当イベントは盛況にて無事開催終了いたしました。 ご参加いただきありがとうございました。>>

2024.6/15(土)・16(日)に東京都 世田谷区(One’s Life Home相川スリーエフ世田谷成城ギャラリー)にて住宅イベントを開催いたします。
プロの建築家による無料設計相談や、当社で実際に新築、リノベーションをしたお客さまの事例をご紹介。
毎回好評いただいているサボテンの寄せ植えといったお子さま、ご家族でご一緒に楽しめるワークショップも用意してお待ちしております。どうぞお気軽にご参加ください。

イベント情報詳細はこちら(Ones’s Life Homeサイト)
2024年6月の世田谷で行われる住宅イベント

 
 

ブログの最新記事

カテゴリー

アーカイブ